2024年5月31日金曜日

もしもの時に備えています

 

職員の救命活動
これまで何度も研修を受けているので上手です
救命救急の授業。

消防の方を講師にお招きして、小中合同で行います。

もうすぐプールの授業が始まります。

その前に全員で心臓マッサージやAEDの使い方を学びます。

中学生も・・・・


小学生も学びます
ちなみに学校のAEDは職員室前の玄関ホールにあります。
これから暑い夏を迎えて、水難事故が心配されます。
皆さん注意してプールや海での活動を楽しみましょう。

2024年5月30日木曜日

中3生が実力テスト

 

テスト中
実力テスト。

中3生が二日間にわたってテストを受けます。

高校入試に向かってがんばっています。

2024年5月29日水曜日

推戴式

 

体育館にて
地区総体のソフトテニス、陸上の競技に出場する中学生の推戴式。

代表の生徒から決意表明があった後、みんなでエールを送ります。

「フレーフレー大川中」
出場する皆さん、大会当日はこれまでの努力を信じて頑張ってください。


2024年5月28日火曜日

令和6年度大川小中学校文化祭

 

文化祭開会式
令和6年度文化祭。

いよいよ文化祭本番です。

朝から子どもたちは緊張どころか楽しそうにしていました。

舞台発表は小学1,2年生からスタートです。

小1・2年
学習発表「いけいけ1年生!いけいけ2年生!」


中2
劇「心の砂」



小全

休憩時間
展示鑑賞

小3・4年
学習発表「見て見て!ぼく・わたしの自慢」

中1
劇「クミちゃんとスランプの精」

中3
動画制作「中3CM」

中全
合唱

小5・6年
劇風学習発表「This is 大川show!」

中全
動画「集団行動」

中3
劇「おそうじブギウギ」
どの発表も素晴らしい内容で、子どもたちはもちろん保護者、地域の方々も舞台にくぎ付けでした。
また、展示作品も多くの方にご覧になっていただきました。

文化祭をご覧にいらした皆様、雨にもかかわらず多くのご参加をいただきましてありがとうございました。
児童、生徒の皆さん、心に残る文化祭をありがとう。


閉会式


2024年5月24日金曜日

23日は読書の日

 

昼休みの図書室
毎月23日は読書の日。

日ごろから子供たちは図書室で本を読んだり、本を借りたりしています。

本校には読書の目標冊数がありますが、おそらくみんなこの冊数は軽くクリアして、多くの本を読むことでしょう。

水泳授業の前に

 

みんなでゴシゴシ
もうすぐ水泳の授業が始まります。

その前にみんなでプール掃除です。

梅雨に入った奄美ですが、この日は雨がやんでおり、このタイミングを逃さずプール掃除を行いました。

プールでの授業が楽しみです。

2024年5月23日木曜日

ジョイントプラン

 

中1国語を参観中
ジョイントプラン。

小湊小と大川小中が連携して行う研修です。

今回は大川中の授業をみんなで参観し、その後小湊小と大川小中の職員が様々な課題について話し合いを行いました。

中2英語を参観中


中3数学を参観中
中学生はがぜん張り切って授業を受けていました。
この後は、図書室でグループ討議です。
職員同士で活発な意見交換が行われました
今回出された意見を今後実践し、次回、反省や改善策を話し合っていきます。
小湊小の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

2024年5月22日水曜日

文化祭2024への道-リハーサル

 

体育館にて
5月26日の文化祭に向けリハーサル。

児童・生徒はプログラムに合わせて舞台発表のリハーサルを行いました。

今回出てきた課題などを文化祭当日までに解決していくことになります。

最高の発表ができるよう頑張ってくださいね。

2024年5月21日火曜日

今度は小学6年生がインタビュー

 

校長室にて
小学6年生が国語の授業でインタビュー。

前回は小学4年生からインタビューを受けましたが、今回は6年生です。

6年生は私校長の話を聞きながらタブレットにメモを打っていました。

「学校の先生になって何年なのか」「どうして学校の先生になろうと思ったのか」など、初心を思い出させる質問を受けました。

私にとってもよい機会となりました。

2024年5月20日月曜日

小学生が体力テスト

 

50m走
体力テスト。

小学生が行いました。

走ったり、投げたりなどの測定を行い、記録を取っていきます。

上級生が下級生の記録を取っていました。

さすが上級生です。

この日は暑すぎることなく、無事に測定ができました。

これからも運動やスポーツに親しんでいってほしいと思います。

ソフトボール投げ


2024年5月17日金曜日

文化祭2024への道

 

体育館横で何やら練習中の小学生
5月26日(日)は文化祭。

今子どもたちは文化祭に向けていろいろな準備、練習を行っています。

どんな文化祭になるのか、楽しみに待ちましょう。

体育館で何やら練習中の中学生


2024年5月16日木曜日

船漕ぎフェスティバル

 

子ども会1チーム目
小湊であった船漕ぎフェスティバル。

子ども会から2チーム、中学校ソフトテニス部から1チームの参加でした。

選手宣誓の大川中ソフトテニス部のチーム
開会式後、小学校のレースが行われ、大川小の子ども会から2チーム出場しました。
子ども会2チーム目
残念ながら子ども会のチームは準々決勝へは進出できませんでした。
次は中学生のレースです。
大川中ソフトテニス部チーム
中学生のチームはベスト8に入り、準々決勝まで進出しました。

小学生も中学生も一生懸命舟をこいでおり、充実感が伝わってきました。
私校長は初めての船漕ぎフェスティバルでしたが、子供たちの頑張る姿が見れてとても良かったです。
保護者の皆様も引率・応援お疲れさまでした。

来月も船漕ぎの大会があるそうなので、小、中学生の皆さんは頑張ってくださいね。


2024年5月15日水曜日

ウガミンショーラン

 

3名の地域の方が講師です
シマ唄・シマグチ学習。

小・中合同で学びます。

地域の方からシマグチでの食事やお天気の話の仕方を教えてもらいました。

子どもたちはあっという間に覚えて、上手に発表ができました。

次に、シマウタの学習です。

こちらも3名の地域の方が講師です
「西田地区」に伝わる、「にわとり卵」という唄を教えてもらいました。
この歌は運動会で踊る予定です。
それまでにしっかり覚えておきましょう。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。


2024年5月14日火曜日

田植え

 

学校の敷地内に田んぼがあります
小学生による田植え。

「黒米」の苗を小学生全員で植えていきます。

上級生が下級生に指導しながらみんなで植えました。

これから大きく育つことを願っています。

2024年5月13日月曜日

交通安全を学ぶ日

 

小1・2年生が横断歩道の渡り方を練習中
交通安全教室。

小、中別で行いました。

小学校は主にグランドを使っての学習です。

小3以上は自転車の乗り方等を学びます
中学生は体育館での活動です。
中学生自身が自転車の乗り方などを説明します


警察の方から自転車の点検方法を学んでいます
小学生も中学生も自分の命、他の人の命にかかわることとして真剣に学習に臨んでいました。
これからも事故がないことを願っています。

2024年5月11日土曜日

校長室でインタビュー

 

校長室にて
小学生が国語の授業でインタビュー。

私校長もインタビューを受けました。

好きな食べ物、小さいときに行っていた遊び、好きなスポーツなど、いろいろと話しました。

児童はインタビューをしながらメモを取ったり動画を撮ったりして、まとめていました。

とっても上手なインタビューでした。

2024年5月10日金曜日

生徒総会

 

会長の話
中学校の生徒総会。

本部や生美部、文化部、保体部から活動報告・活動計画などが発表されました。

自分たちでより良い学校を作っていこうという思いが伝わる会でした。

この後は各学年のクラス目標の発表です。


1年生

2年生


3年生
それぞれの学級目標も考え抜かれたもので、どれも素晴らしいものです。

生徒の皆さん、生徒会やクラスで立てた目標や計画をぜひ実行に移して、充実した中学校生活を送れるようにしてくださいね。

2024年5月9日木曜日

理科でイカの解剖はいかが

 

解剖中
中学の理科の授業。

理科室からの磯の香りにつられて入ってみると、イカの解剖中。

それぞれの部位をテキストや先生からの解説を聞きながら確認していました。

授業参観していた私校長も勉強になりました。

2024年5月8日水曜日

大川中集団行動2024

 

体育館の中を号令に合わせて縦横無尽に行進しています
中学生の体育の時間。

体育館で集団行動を行っていました。

いくつもの号令に合わせて、素晴らしい行進を見せてもらいました。

中学生の皆さん、かっこよかったです。

2024年5月7日火曜日

小学生 春の1日遠足

 

体育館でレクレーション
小学校の1日遠足。

しかし残念ながら雨。

今回は1日学校で楽しく過ごします。

お弁当の様子

みんなおいしそうに食べています
児童は雨でも楽しそうに活動したりお弁当を食べていました。

次回は晴れてほしいですね。