旧ブログの「ohkawa smile」はこちらからご覧になれます。➡https://ohkawasmile2021.wixsite.com/website
12月14日(土)に計画されています。
放課後は駅伝練習を生徒・職員合同で行っています。
ぜひ当日は沿道からの応援をよろしくお願いします。
2班に分かれてお味噌汁を作りました。
小学生がそれぞれの学年の距離に合わせて走ります。
1・2年生は1.2㎞、3・4年生は1.6㎞、5・6年生は2.0㎞です。
この日に合わせて、みんな練習をしてきました。
本日から始まります。
令和6年最後の定期テストなので、良い結果で終えて、良い年を迎えられたらと思います。
がんばれ中学生。
小学生二人が昼休みの職員室で電話とメモ中です。
これは奄美のことを調べる一環としてハブの質問を「原ハブ屋」の方に電話で質問をしているところです。
二人は、事前に考えた質問を交えながら、電話マナーもしっかり行えていました。
「原ハブ屋」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
技術科の先生がわかりやすい資料を活用して、中学生全員に人権について教えてくれました。
日常で無意識に人権を侵害していることなどに気づいたと思います。
この後生徒は各クラスで人権標語を書きました。
人権意識がさらに高まった時間になりました。
子どもたちは日ごろの訓練通り、机の下などで身を守ります。
今回の訓練は、子どもたちには実施を知らせずともしっかり避難できるようにと考えて行ったものです。
その後子どもたちは津波に備えて屋上にしっかり避難できていました。
児童・生徒の皆さん、学校外にいても自分の命は自分で守れる行動をとれるようになってくださいね。
全国学校体育研究大会。
山口県で行われた研究大会にて、本校が表彰されました。
本校の体育研究が対象です。
今回の表彰を励みに、今後も運動大好きな児童生徒の育成に努めてまいります。
魯迅作「故郷」を題材にした授業です。
生徒たちは課題に対して、自分の考えをまとめたり、友達と話し合って答えを見出したりしていました。
タブレットも有効的に活用されていました。
教科担任そして生徒の皆さん、貴重な授業をありがとうございました。
今年もおいしい黒米が収穫できました。
来年もたくさんの黒米を収穫できるよう、今から準備しています。
給食でいつもいただいている白米等とはまた違ったおいしさでした。
子どもたちも大喜びでおいしいと言いながら食べていました。
大川小中学校は、小学5・6年生と中学生全員が出演しました。
大きなステージで気持ちよく歌えていたと思います。
また、他校の発表も聞けて、芸術の秋を十分に味わえました。
これを機会にますます歌が好きになっていくことでしょう。
みんなでお菓子を作ります。
チョコレートを使ったり、カボチャをミキサーにかけたりしながら楽しそうに作っていました。
完成後はみんなでおいしくいただきました。
現在、小学生も中学生も練習を重ねています。
小学生も中学生も発表会を楽しみにしています。
私校長は「古見方」チームの「輪投げ」に参加しました。
朝から雨の心配をしていましたが、無事に全種目行うことができ、古見方の子供から大人まで、競技に力を出し切ったり、大声援を送ったりしていました。
とても楽しい1日となりました。
古見方の皆様お疲れさまでした。
ちなみに男子輪投げは7位でした。
朝日中体育館にて行われました。
本校からは弁論の部・3年生女子、英語スピーチの部・3年生女子の2名が出場しました。
二人とも、物怖じせず、素晴らしい感動する発表でした。
生徒、指導の先生方、お疲れさまでした。
大川小中校区は「古見方」に属しています。
この日は本校校庭で古見方の結団式と旗手の発表がありました。
多くの人が集まり、前年度の成績を一つでも上回るよう気持ちを込めて結団式を行いました。
古見方の皆さん、当日は頑張りましょう!
これから始まる高校入試に向けての説明が主な内容です。
このPTAの後日、三者面談が始まります。
11月7日までです。
この期間、学校は自由参観となっており、保護者、地域の方々が子どもたちの様子を見に来校されます。
多くの方々が来校され、あらためて大川小中学校は保護者・地域の方々から愛されているなと実感しました。
来校された皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今後とも大川小中学校をよろしくお願いいたします。
複式の授業です。
担任の先生は5年生と6年生の机を巧みに行ったり来たりしながら、授業を展開していました。
私校長も最近の複式授業の進め方を学べて、勉強になった研究授業でした。
児童、担任の皆さん、楽しい算数の授業をありがとうございました。