旧ブログの「ohkawa smile」はこちらからご覧になれます。➡https://ohkawasmile2021.wixsite.com/website
「抱え跳びぐらい簡単に跳べるさ、フフ~ン」と思っていた自分が恥ずかしくなるほど難しい。
結局1回も飛べずじまい。
ポンポンと飛んでいる子供たちを尊敬のまなざしで見ていました。
その跳び箱の発表会をするというので、早速見に行きました。
子どもたちは自分の目標や発表する技を決めて、みんなの前でポンポンと華麗に跳んでいきます。
いや~、跳び箱って奥が深いですねえ。
小学生の大会のために、これから練習を重ねていきます。
みんな楽しそうにボールを打ったり捕ったりしていました。
けがに気を付けて頑張ってくださいね。
本日はその最終日。
中3の教室では受験が終わった生徒が仲間の健闘を祈りながら、授業を受けていました。
次は3月に公立高校の入試があります。
まだまだ気の抜けない日が続きますが、受験生の皆さんは勉強頑張ってくださいね。
今日は校長室へ小学3年生の児童がやってきて、私校長と一緒に給食を取りました。
みんなそれぞれ面白い話を聞かせてくれて、楽しい時間を過ごせました。
小学3年生の皆さん、また機会があれば一緒に給食をいただきましょう。
子どもたちの中には、朝食べたくないとか、偏食が多いため、栄養が偏った朝ご飯を食す子もいるようです。
これから大きく成長する子どもたちに朝ご飯の大切さを教えるために、給食センターから栄養教諭の先生が来てくれました。
ちょうど学校給食週間の日だったので、子どもたちはいつもに増して食べることの大切さを学んでいました。
これからバランスよく朝ご飯を取って心身ともに大きく成長してください。
さばのミキソースがけには、調味料の砂糖の代わりにミキを使用しています。
奄美の伝統的な食材を使った給食はありがたいです。
今日で学校給食週間は最終日ですが、今後もおいしい給食を楽しみにしています。
生産者や給食センター他、給食関係の皆様、いつも給食ありがとうございます。
小学6年生も参加していますが、これは来年度の修学旅行に合わせた学習だからです。
長崎の原爆の被害等をみんなで学習しました。
修学旅行では今回学んだことをもとに、さらに平和について学んでほしいと願います。
このあとは、長崎に持っていく折り鶴を折りました。
さつま汁は、祝いの席など特別な日に食べられることが多かったそうです。
具だくさんで、体が温まりました。
今日のきびなごは、じゃがいものフレークが衣になっているカリカリフライでした。
とてもおいしくいただきました。
今日は、奄美にゆかりのある食材「フル(葉にんにく)を使用しています。
フルを使った料理は今しか味わえず、その香りは食欲を増進させます。
旬の野菜フルを味わっておいしくいただきました。
豚骨煮の甘い味付けは、鹿児島の「おもてなし」の心を示すものだそうです。
小中合同集会「あまみっ子」。
今回は、お玉にピンポン玉を乗せて運ぶチーム戦を行いました。
ものすごいスピードで運ぶ子もいれば、慎重に運ぶ子もいます。
そして、ピンポン玉を落とすとその場でスクワット10回という鬼ルール。
今年度は1月20日から24日です。
期間中の献立には奄美や鹿児島でとれた食材や郷土料理が実施されます。
初日はみんな大好き鶏飯とがねです。
「跳び箱運動」の単元です。
子どもたちはタブレットでお手本動画を見たり、体の動きを確かめ合ったりしながら、自分の課題に向き合って跳び箱を跳んでいました。
多くの先生方に参観していただき、授業後は指導主事の先生と授業研究を行いました。
指導主事の先生、担任の先生、お疲れさまでした。
毎年行われる調査ですが、今回から、タブレットを使った解答になりました。
ネットとつながっているか、機器が止まったりしないかなど心配なことがいくつかありますが、今のところ大きなトラブルはありません。
紙でもタブレットでもどちらであろうと、子どもたちにはこれまで学習したことを発揮してほしいと願います。
この大会に本校から小学生5名と補欠1名、中学生2名と補欠2名が出場します。
大会に向けて、西仲勝公民館で、ほかにも出場するメンバーや役員が集まって、結団式が行われました。
本校の子どもたちも力強い決意を発表していました。
選手、役員の皆様、大会当日は頑張ってください。
私も沿道から応援します。
講師の方3名をお招きして、子どもたちに指導してもらいました。
そのあと、練習したシマグチを発表していましたが、みんな上手にできていました。
願わくば、練習したことを普段の生活でも使っていけたらなあと思うところです。
シマグチの練習の後は、シマ唄の練習です。
今回は中1の生徒がシマ唄の発表をしたり、みんなで「行きゅんにゃ加那」をうたったりしました。
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
始業式翌日から二日間で行われます。
今回の実力テストは中学最後となります。
入試に向けて自分の実力を全部出しきってくださいね。
小中の代表者が、冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。