旧ブログの「ohkawa smile」はこちらからご覧になれます。➡https://ohkawasmile2021.wixsite.com/website
災害が起きた時、救援物資が届く72時間の間命をつなぐための非常食として学校に備蓄しています。
災害が起きないことを願いますが、もしもの時にはこの救給カレーが私たちの命を守ってくれます。
今年度の卒業式は3月11日(水)。
小・中合同で行います。
この日は小学1年生から6年生の全員で卒業式の歌の練習をしていました。
大きな声で心を込めた歌になるようこれからも練習は続きます。
この日はALTの先生と一緒に授業です。
英語で出題された問題を英語を使って答えます。
みんな楽しそうに英語を学んでいました。
子ども会の小学3年生から6年生の児童が出場しました。
会場は三儀山運動公園です。
予選リーグ1試合目は・・・
ちなみに中学3年生は受験に向けて、PTAは一足先に終えています。
中1、中2ともこの1年間の成長を保護者に見ていただき、ありがとうございました。
ぜひご家庭でもこの1年間を振り返って、思い出を語り合ってください。
授業参観の後は各クラスでPTAを行いました。
保護者の皆様、来年度もよろしくお願いいたします。
この大会に合わせて練習を積み重ねてきた小学生が、多くの保護者の前でいろいろな技を披露します。
練習以上の成果が出ていたようで、子どもたちの努力が実りました。
なわとび大会後はPTAを行いました。
今年度1年間の子供たちの成長を保護者と共有できました。
10分間の持久跳び。
4名の児童が最後まで跳び続けました。
私校長は2月の献立表をいただいた時から楽しみにしておりました。
子どもたちも揚げパンを前にテンションはMax状態。
みんなでおいしくいただきました。
今回は「スイミーとゆかいななかまたち」の皆さんを講師にお招きして、子どもと保護者に読み聞かせ講座を開催しました。
とても楽しい読み聞かせで子どもも保護者も豊かな時間を過ごせました。
中2の生徒が花壇にチューリップの球根を植えていました。
これから春に向けて花壇に多くの花を咲かすため生徒は丁寧に育てていきます。
この日は、PTAなので保護者の皆さんになわとびの技を披露することになります。
現在1年生から6年生まで練習中です。
どんな技を披露するのか、楽しみです。
本校からも数名入賞を果たしました。
おめでとうございます。
表彰式には本校は児童2名が参加しました。
この日は、2家族の入学予定児童とその保護者を学校にお招きして、これからのことを説明したり、1・2年生とレクリエーションを楽しんだりしました。
中学生にとって、今年度最後の定期テストです。
ということは中3生にとっては中学最後の定期テストになります。
公立高校受験前の大事なテストです。
中3生の皆さん、中学校最後のテストに持てる力を注いでくださいね。
今回のシマ唄は「国直よね姉」を学習しました。
音楽の先生が、三味線の弾き語りや歌詞の意味などを指導します。
子どもたちはみんなで「国直よね姉」を歌うことができました。
中3生の皆さん、卒業しても、シマ唄・シマグチを忘れずに普段から使ったり口ずさんだりしてくださいね。
ということは中学3年生も最後のシマ唄・シマグチ学習です。
前回は中学生だけでしたが、今回は小学5・6年生と中学生がお弁当を持参しました。
小学生は「自分で作りました」「おうちの人と協力して作りました」「お弁当箱に詰めるのを手伝ってもらいました」といろいろな感想・意見を持ちながら、おいしそうにお弁当を食べていました。
小湊小の児童・先生方が大川小に来校し、一緒に授業を受けます。
小学1・2年教室では段ボールで工作を楽しそうに行っていました。
小3~6年クラスでは、みんなで楽器を上手に演奏していました。
小湊小の皆さん、皆さんのおかげで楽しい1日となりました。
ありがとうございました。
また合同学習を行う日を楽しみにしています。
来年度大川中に入学予定の児童・保護者に向けて入学説明会を行いました。
これから準備するものや中学生として守ってほしいことなど多数の説明を行いましたが、小学6年生の子どもたちはしっかりした態度で聞いていました。
わからないことはこれからもどんどん中学校に質問してください。
皆さんの入学を中学校は待っています。
今回は小学生と中学生が一緒に卒業式の歌を練習しました。
「君が代」「旅立ちの日に」を音楽の先生の指導を受けながらみんなでうたいます。
来月は卒業式。
たくさん練習して、卒業式で素晴らしい歌を聞かせてください。
ご家庭では、節分に合わせて、退治したい鬼や呼び込みたい福を願って豆まきを行ったのでしょうか。
学校では、給食に恵方巻がありました。
今年は西南西の方角を向きながら食べるとよいのだそうです。
子どもたちは西南西の方を向きながら恵方巻を食していました。
これで鬼を追い払い、福を呼び込めたことでしょう。
去年、職場体験や防災講話等でお世話になった自衛隊の記念行事に出席しました。
閲覧会などあり、日頃から私たちのために訓練している様子を教えてもらいました。
自衛隊の皆様、私たちの安心・安全な生活を守っていただきありがとうございます。