2025年4月30日水曜日

お花さん、ありがとう

 

みんなで花を抜いています
小学生が育てていたたくさんの花。

季節が変わり、新しい花を育てるために小学生全員でこれまでの花を抜いていきます。

私たちの心を豊かにしてくれた花に感謝しながらの作業となりました。

小学生の皆さん、お疲れさまでした。

2025年4月28日月曜日

ゴールデンウイークでは読書をしよう

 

本を選ぶ時間も豊かな時間です
ゴールデンウイーク。

もうすぐ前半が終わろうしています。

子どもたちにはこの長い休みに読書をしてほしいと思います。

早速数名の中学生が昼休みに図書館に来て、借りる本を選んでいました。

ゴールデンウイークに素敵な本と巡り合えることを願っています。

2025年4月24日木曜日

文化祭2025への道

 

動画をお手本にダンスの練習中
ある日の昼休み。

中学生3名が電子黒板の画面を見ながらダンスをしています。

5月にある文化祭の練習とのこと。

いよいよ文化祭に向けて本格的な練習が始まりました。

2025年4月23日水曜日

自衛隊から学ぶ避難訓練

 

地震にに対して机の下に隠れます
地震・津波の避難訓練。

小中合同で行い、今回の講師・自衛隊の方々から災害に関して、いろいろな教えを受けました。

自衛隊の方の講話
「自分で自分の身を守る自助が大切です」
講話の後は身の周りにある、サランラップや毛布などを使った応急処置などの方法を教えてもらいました。

毛布と長い棒を使った簡易担架

今後も学校は子どもたちの安全・安心に取り組んでいきます。

自衛隊の皆様、貴重なお話と御指導をありがとうございました。


2025年4月22日火曜日

三人の乗り入れ

 

小学生に外国語の授業を行う中学校の英語の教員
中学校教員による小学校の乗り入れ授業。

前年度は小学校の音楽を中学校の教員が指導していました。

今年度は、英語、保健体育、理科の3名の教員が小学校の授業を行います。

このことにより様々な効果が期待できます。

小学生の皆さん、遠慮せずに中学校の先生にいろいろなことを質問して、いろいろなことを教わってくださいね。

小学校の体育の授業を行う中学校の保健体育の教員

小学校の理科の授業を行う中学校の理科の教員



2025年4月21日月曜日

PTA歓迎会を開催していただきました

 

新しく赴任した職員による自己紹介中
令和7年度PTA歓迎会。

校区内の公民館で開催されました。

本年度本校に新しく赴任した職員を囲んで、楽しい時間を過ごすことができました。

保護者・地域の皆様、このような会を開いていただきありがとうございました。

2025年4月18日金曜日

Be kind

優しさの連鎖

名瀬中で耳鼻科検診があったためバスから降りた時のことです。

傘を持たない小1生のために中3生が自分の傘に入れてやり、そのためぬれた中3生の肩を小5生が拭いています。

そしてこの光景を見過ごすことなく写真に収める職員。

優しさがあふれています。

名瀬中で耳鼻科検診を

バスに乗り込む子供たち
新学期の検診。

この日は小1・3・5、中3生が名瀬中で耳鼻科検診を受けます。

バスに乗って行くので、子どもたちはなんだか楽しそうです。
 

2025年4月17日木曜日

令和7年度 全国学力・学習状況調査

 

がんばる小学6年生
今年度の全国学力・学習状況調査。

小学6年生と中学3年生が受けます。

小学6年生は国・算・理。

中学3年生は国・数。(理科は事前にCBTで終えています。)

私校長はちょっとだけ問題を見ましたが、どれもちょっとやそっとじゃ解けない問題もありました。

そんな問題に挑戦してがんばった小6と中3。

良い結果を祈っています。

がんばる中学3年生


2025年4月16日水曜日

計測中

 

身長を計測中
4月の風物詩といってもいいくらいの活動の一つが、身体計測。

この日は中学生が身長・体重・視力等を計測していました。

最近気になるのはタブレットの導入に関しての視力への影響です。

デジタル機器は学校でも家庭でも長時間の連続使用には気を付けて目を守りましょう。

2025年4月15日火曜日

CBT

 

タブレットを使ったテスト
CBT(Computer Based Testing)。

コンピューターを使った試験です。

中3生がタブレットを使って、全国学力・学習状況調査の理科の問題を解きました。

紙ではないタブレットを使ってのテストでしたが、大きな混乱もなく生徒は問題を解いていました。

今後、CBTの機会は増えていくことになります。


2025年4月14日月曜日

小1年生 はじめてのきゅうしょく

 

小1年生2名が給食中
小学1年生が初めての給食。

小学2年生の先輩たちと一緒に給食当番もしっかり行えていました。

初めての給食はどんな味だったのでしょうか。

これからもたくさん食べてくださいね。

この日の献立「ごはん」「鶏のから揚げ」「キャベツ添え」
「実だくさんみそ汁」「牛乳」


2025年4月11日金曜日

笑顔であっちむいてホイ

 

あっちむいてホイ
全校朝会。

今回の校長の話は、いじめ問題を考える週間に合わせて「いじめ」についてです。

話の中で、みんなであっちむいてホイや指相撲をしました。

みんな笑顔で友達と楽しんでいました。

大川小中学校の子どもたちがいつでもどこでもだれとでも笑顔であっちむいてホイや指相撲ができる学校でいてほしいと願っています。

2025年4月10日木曜日

小学1年探検隊

 

ここはどこでしょう?
小学1年生2名が学校探検。

教頭先生と校内のいろいろなところを探検していました。

1年生の皆さん、これから学校のいろいろな場所を覚えて、迷子にならないよう気を付けてね。

2025年4月9日水曜日

入学式の翌日・・・

 

テストを受けてる中1生
入学式の翌日、中学校はNRT検査。

前年度までの学習内容のテストです。

新しい制服姿の中1生もさっそくテストを受けています。

テストは二日間。

がんばれ新1年生!

学校生活オリエンテーション

同日、中学校は学校生活についてのオリエンテーションを行いました。
中学校生活の約束事などを全員で確認できました。


2025年4月8日火曜日

令和7年度 第78回入学式

 


令和7年度大川小中学校第78回入学式。

今年度は小学1年生2名、中学1年生6名の入学です。

新小学1年生入場


新中学1年生入場

教育委員会告辞

PTA会長祝辞
式辞・告示・祝辞と続きましたが、新1年生はしっかりとした態度で聞いていました。
この後、在校生による歓迎の歌と言葉です。

小学2年生から6年生による歓迎の歌


生徒会長による歓迎のことば

新入生児童生徒代表による誓いのことば

式が終了した後は、保護者も交えての記念撮影です。

小学1年生


中学1年生
とても心に残る式となりました。
新1年生の皆さん、これから大川小中学校でいろいろなことを学んだり経験して、大きく成長してくださいね。

来賓、保護者、地域の皆様、お忙しい中入学式にご出席いただき、ありがとうございました。

2025年4月7日月曜日

令和7年度 新任式と始業式

 

新任式にて
小学校3・4年生担任
「みんなにとって学校を楽しいところにしていきたいです」

令和7年度の本格的スタート。

今年度本校に赴任した教職員の新任式を行っています。

事務職員
「休み時間に事務室に来てくれると嬉しいです」


中2副担(保体)
「昼休みに大谷選手のグローブを使って楽しく遊びましょう」

中1副担(英語)
「奄美の言葉をたくさん教えてください」

児童・生徒歓迎の言葉
「初めまして、ようこそ大川小中学校へ」

新任式が終わり、始業式が始まります。
まず、児童・生徒代表による「今年度の豊富」の発表です。

小学5年生
今年度頑張りたいことは「自分から行動する」
「頼れるリーダーになる」「後悔のない年にする」です


中学3年生
今年度頑張りたいことは「勉強を頑張る」
「部活動を頑張る」「行事を頑張る」です
新任式・始業式を経て、子どもたちは気持ちも新たに、令和7年度も頑張ろうという気持ちが高まったことだと思います。

今年度も児童・生徒そして教職員一丸となって、様々なことに取り組み素晴らしい1年間だったと思えるようにしていきます。

ちなみに本日から給食も始まっています
1学期最初の給食に「お好み焼き」がありました


2025年4月4日金曜日

これからよろしくお願いします

 

自己紹介中
4月になり令和7年度がスタートしています。

新しい職員もそろい、この日は職員同士の自己紹介を行いました。

新しく大川小中学校へ赴任した皆さん、これから一緒に頑張っていきましょう。

「みんなでランチ歓迎会」
おいしいお弁当をいただきました