旧ブログの「ohkawa smile」はこちらからご覧になれます。➡https://ohkawasmile2021.wixsite.com/website
季節が変わり、新しい花を育てるために小学生全員でこれまでの花を抜いていきます。
私たちの心を豊かにしてくれた花に感謝しながらの作業となりました。
小学生の皆さん、お疲れさまでした。
もうすぐ前半が終わろうしています。
子どもたちにはこの長い休みに読書をしてほしいと思います。
早速数名の中学生が昼休みに図書館に来て、借りる本を選んでいました。
ゴールデンウイークに素敵な本と巡り合えることを願っています。
中学生3名が電子黒板の画面を見ながらダンスをしています。
5月にある文化祭の練習とのこと。
いよいよ文化祭に向けて本格的な練習が始まりました。
小中合同で行い、今回の講師・自衛隊の方々から災害に関して、いろいろな教えを受けました。
前年度は小学校の音楽を中学校の教員が指導していました。
今年度は、英語、保健体育、理科の3名の教員が小学校の授業を行います。
このことにより様々な効果が期待できます。
小学生の皆さん、遠慮せずに中学校の先生にいろいろなことを質問して、いろいろなことを教わってくださいね。
校区内の公民館で開催されました。
本年度本校に新しく赴任した職員を囲んで、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者・地域の皆様、このような会を開いていただきありがとうございました。
傘を持たない小1生のために中3生が自分の傘に入れてやり、そのためぬれた中3生の肩を小5生が拭いています。
そしてこの光景を見過ごすことなく写真に収める職員。
優しさがあふれています。
この日は小1・3・5、中3生が名瀬中で耳鼻科検診を受けます。
バスに乗って行くので、子どもたちはなんだか楽しそうです。
小学6年生と中学3年生が受けます。
小学6年生は国・算・理。
中学3年生は国・数。(理科は事前にCBTで終えています。)
私校長はちょっとだけ問題を見ましたが、どれもちょっとやそっとじゃ解けない問題もありました。
そんな問題に挑戦してがんばった小6と中3。
良い結果を祈っています。
この日は中学生が身長・体重・視力等を計測していました。
最近気になるのはタブレットの導入に関しての視力への影響です。
デジタル機器は学校でも家庭でも長時間の連続使用には気を付けて目を守りましょう。
コンピューターを使った試験です。
中3生がタブレットを使って、全国学力・学習状況調査の理科の問題を解きました。
紙ではないタブレットを使ってのテストでしたが、大きな混乱もなく生徒は問題を解いていました。
今後、CBTの機会は増えていくことになります。
小学2年生の先輩たちと一緒に給食当番もしっかり行えていました。
初めての給食はどんな味だったのでしょうか。
これからもたくさん食べてくださいね。
今回の校長の話は、いじめ問題を考える週間に合わせて「いじめ」についてです。
話の中で、みんなであっちむいてホイや指相撲をしました。
みんな笑顔で友達と楽しんでいました。
大川小中学校の子どもたちがいつでもどこでもだれとでも笑顔であっちむいてホイや指相撲ができる学校でいてほしいと願っています。
教頭先生と校内のいろいろなところを探検していました。
1年生の皆さん、これから学校のいろいろな場所を覚えて、迷子にならないよう気を付けてね。
前年度までの学習内容のテストです。
新しい制服姿の中1生もさっそくテストを受けています。
テストは二日間。
がんばれ新1年生!
令和7年度大川小中学校第78回入学式。
今年度は小学1年生2名、中学1年生6名の入学です。
令和7年度の本格的スタート。
今年度本校に赴任した教職員の新任式を行っています。
新しい職員もそろい、この日は職員同士の自己紹介を行いました。
新しく大川小中学校へ赴任した皆さん、これから一緒に頑張っていきましょう。