2025年6月30日月曜日

学校保健委員会からの学級PTA

 

学校保健委員会
授業参観後、図書室にて学校保健委員会。

学校薬剤師の先生を講師にお招きして、学校薬剤師のお仕事や熱中症の注意事項を教えていただきました。

特に最近の暑さのため、熱中症の話が終了後、いくつもの質問がありました。

講師の先生、暑い中ありがとうございました。

学校保健員会の後は学級PTAです。

中学3年生

中学1年生


中学2年生

小学校
保護者の皆様、授業参観・学校保健委員会・学級PTAと長時間お疲れさまでした。
何かお気づきの点などありましたら、遠慮なく学校へご連絡お願いします。

2025年6月27日金曜日

授業参観

 

小1・2年生
1学期の授業参観。

今回はすべての教室で授業を参観してもらっています。

小学校スマイル学級


中3年生

小3・4年生

中2年生



小5・6年生

中1年生
子どもたちはおうちの人が見てくれて緊張したりいつも通りの様子だったりしていました。

授業参観の後は、学校保健員会を開催しました。

2025年6月26日木曜日

環境に関心を持とう

 

理科室にて
中学生全員が参加した環境教育。

鹿児島県が中学生を対象に行っており、行政からお二人の方が講師として大川中で授業を進めてくれました。

環境に関する講義や実験を通して、生徒は今ある環境をこれからも大切にしていこう、環境にやさしい生活を目指そうということを学びました。

お二人の講師の先生方、授業をしていただきありがとうございました。

水の汚染具合を調べる実験中



2025年6月25日水曜日

SOSの出し方

 

中2・3年生
中学校でSOSの出し方授業。

2・3年生はスクールカウンセラーの先生が講師となってストレスと向かい合いどうやってそのストレスを解消していくかの授業を進めてくれました。

1年生はお互いのストレス解消法を話し合ったりしてストレスにどうやって対応していくかなどの授業を行いました。

共通して言えるのは、ストレスを抱え込んで一人で悩んではいけないということです。

私たち大人も子どもたちがSOSを出しやすい信頼関係を作ることが大切ということを改めて認識しました。

中1年生

 


2025年6月24日火曜日

今回の「あまみっ子」は・・・

 

何やら話合い中・・・

小中合同集会「あまみっ子」。

今回は4月に大川小中学校に赴任した職員に関する〇×クイズです。

各職員の好きな色とか好きな場所などの問題を小中学生が力を合わせて解いていきます。

なかなか全問正解が難しいクイズでしたが、新しく赴任した職員の意外な一面も知ることができ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

今回も楽しい活動を企画してくれた皆さん、ありがとうございました。

どのグループも自信満々で答えを掲げています


2025年6月23日月曜日

前期中間テスト

 

テスト用紙が配られる中学1年生
前期の中間テスト初日。

二日間にわたって行われます。

今年度から通知表を前期・後期の年2回配布としたので、中間テストも前期と後期に行います。

中学1年生にとっては初めての定期考査。

彼らは卒業まで何度も定期的にテストを経験します。

その都度行うテスト勉強もですが、テストに向けてどのような準備を進めていけばよいのかも学んでほしいですね。


2025年6月20日金曜日

丁寧に歯を磨こう

 

歯ブラシの使い方を指導中
小学3・4年生が歯と口の健康教室。

歯科医院の方をお招きして、虫歯や正しい歯磨きの仕方などを教えてもらいました。

子どもたちは虫歯になったら大変!ということでしっかり話を聞いていました。

小学生の皆さん、正しい歯磨きで虫歯にならないようにしましょう。

講師の皆様、貴重な指導をありがとうございました。

鏡を見て、磨き残しのチェック中


2025年6月19日木曜日

地区総体2025 陸上競技

 

女子走り幅跳び
中学生が出場した地区総体陸上大会。

出場種目は、女子走り幅跳び(2年女子)、男子走り幅跳び(3年男子)、男子砲丸投げ(3年男子2名)、男子走り高跳び・男子100m走(2年男子)です。

男子走り高跳び

男子砲丸投げ

男子砲丸投げ

男子走り幅跳び
各選手練習した成果を十分に発揮していました。

その中で、男子走り高跳びの選手が準優勝でした。

選手の皆さんお疲れさまでした。

引率応援の保護者先生方、ありがとうございました。


2025年6月18日水曜日

高校説明会

 

図書室にて
高校の先生方から学校の説明を受ける、高校説明会。

中3生はもちろん、中2生、保護者も参加して開催しました。

3年生はより具体的に自分の進む道を思い描いたと思います。

2年生は来年の自分を想いながら準備を始めようと思ったはずです。

各高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

2025年6月17日火曜日

今年度2回目のシマ唄・シマグチ学習

 

第2土曜日に行っているシマ唄・シマグチ学習。

今回も講師の方ををお招きして、練習しました。

中学生が小学生をリードしながら活動に臨んでいます。

おかげでシマグチもシマ唄もみんな上達しています。

講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

2025年6月16日月曜日

水泳の授業が始まりました

 

小1・2年生
プールの授業が始まっています。

まずは小学生から。

久しぶりのプールに皆喜んでいました。

小学1年生も臆することなく先輩たちと一緒にプールでの活動を楽しんでいます。

しばらくすると中学生も水泳授業が始まります。

2025年6月13日金曜日

地区総体2025 男子ソフトテニス

 

名瀬運動公園庭球場にて
中学校の男子ソフトテニス部が出場した地区総体。

初日は個人戦が行われ、3組出場した結果、1組がベスト8まで進出し県大会出場となりました。

二日目は団体戦が行われ、予選リーグ1勝1敗で決勝へ進めることはできませんでした。

県大会に向けて男子テニス部はこれからも練習を積み重ねていきます。

みんなで力を合わせて頑張ってください。

引率応援の保護者・職員の皆様ありがとうございました。

2025年6月12日木曜日

ドリームボックス

 

生徒玄関に設置しています
黄色いドリームボックス。

中学生の生徒会長が公約で掲げていたものです。

小学生・中学生の「声」をとり上げて、実現に向けて実行しようとするものです。

子どもたちは大川小中にどんなことを実現してほしいのか、生徒会長はどのようにして実現に向けて動くのか、いや~夢がありますね。

早速ドリームボックスに意見を入れている子どもたち


2025年6月11日水曜日

学校をきれいにしてもらいました

 

子どもも大人もみんなできれいにしています
PTA奉仕作業。

主に校庭の草を刈ったり抜いたりしました。

大川小中の校庭は広い分、草も多いので、こうしてみんなで作業してもらうとあっという間にきれいになります。

今回作業をしていただいた皆様、暑い中ありがとうございました。

おかげで校庭がきれいになりました。

2025年6月10日火曜日

小学生が税について学びました

 

小5・6年生教室にて
小学生の租税教室。

県の大島支庁の方お二人を講師にお招きして、小5・6年生が税について学びました。

小学生を対象にしたわかりやすい内容で、私たちの生活と税がどのような関係があるかなどを学びました。

講師の先生方、貴重なお話ありがとうございました。

2025年6月9日月曜日

夏が来る

 

みんなでプールをきれいにしています
子どもたちも加わったプール掃除。

職員作業で雑草や土を取り除いたプールを今度は子どもたちがきれいにしています。

プールの側面や底をみんなでゴシゴシ。

ついにプールが使える状態にり、いよいよ水泳の授業が始まります。

水泳が始まると季節は夏を迎えます。

ワクワクしてきますね。

2025年6月6日金曜日

朝にランニング

 

ランニング中
小学生が朝のランニング。

タイムも計測して、目標に近づく自分の成長を確認できます。

今の時期暑くもなく寒くもなくランニングをしていて気持ちの良い気候です。

朝のランニングで気持ちの良い一日をスタートしてください。

2025年6月5日木曜日

スピーチの授業にお邪魔しました

 

中3教室にて
中学校3年生の国語の授業。

この日は自分のまとめたことをみんなに発表するスピーチの授業でした。

私校長も子供たちのスピーチを聞いていましたが、みんな自分で調べたことを分かりやすくまとめて発表していました。

中3生の皆さん、素晴らしいスピーチを聞かせてくれてありがとうございました。

2025年6月4日水曜日

不審者対応の訓練を行いました

 

校内に不審者侵入
※これは訓練です
不審者対応訓練。

最近のニュースで学校に二人組の不審者が侵入した報道がありましたが、本校ではおこらないとは言い切れません。

今回は警察の方と子ども110番の家の方をお招きしていざという時の職員の対応や子供たちの避難等の訓練を行いました。

ちなみに不審者役も小湊駐在所の警察官の方におこなっていただいています。

学校外の場所で不審者に遭遇
※これも訓練です
不審者は学校内より学校外で遭遇することが多いです。
そのもしもの時のために子ども110番の家に逃げ込んで、不審者の特徴等をどのように伝えるかの訓練も行いました。

ご家庭でも不審者に対する注意を子どもたちに話してやってください。
家庭・地域・学校が連携して不審者から子供たちを守っていきましょう。

警察の方と子ども110番の家の方に生徒からお礼のことば

2025年6月3日火曜日

小湊まつりの船漕ぎで小・中学生が大川魂を見せてくれました

 

大川中生の選手宣誓
小湊まつりの船こぎ大会。

小学生と中学生が1チームずつ参加しました。

小学生チーム
小学生はエキシビジョンの部に参加しました。
レース後の小学生は「いつもより距離が長くて疲れた~」と言っていましたが、最後まで頑張って漕いでいました。

中学生チーム
中学生は大人と同じレースに参加して健闘しましたが、初戦敗退でした。

小学生も中学生も魂を込めた船漕ぎを見せてくれました、お疲れさまでした。

保護者・地域の皆様、先生方、引率・応援ありがとうございました。


2025年6月2日月曜日

プールの授業が始まる前に

 

体育館にて
プールでの授業前に水難事故防止に関する救命講習。

消防の方2名を講師にお招きして、AEDの使い方、心臓マッサージの方法等を学びました。

小学生も心臓マッサージの方法を学びます



心臓マッサージを数分間するだけでも大変でが、小・中学生ともしっかり行えていました。

いざという場面がないことが一番ですが、もしものことを考えて、みんなが救命活動ができるようになってほしいです。

講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。