旧ブログの「ohkawa smile」はこちらからご覧になれます。➡https://ohkawasmile2021.wixsite.com/website
栄養教諭の協力をもらい、お菓子の調理実習。
1時間ほどでプリン、芋もち、クッキーの3種類のお菓子を作り上げました。
栄養教諭から普段使っている大きなしゃもじの説明や給食についての話がありました。
子どもたちは話を聞いて、より給食の大切さがわかったと思います。
給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
7月の第2土曜日。
1学期最後の島唄・シマグチ学習を行いました。
シマグチを熱心に練習し、島唄をある程度歌えるようになりました。
その様子をご覧ください。
今回はグループに分かれてダンスです。
小学生はダンスが大好き。
先生も交えてみんなで楽しく踊っていました。
学校の近くにあるあしたば園で行われた夏祭りに子ども会のメンバーが出演しました。
文化祭でも披露した歌と踊りです。
暑い中でしたが会場の皆さんに元気いっぱいの姿をお届けできました。
皆さん、お疲れさまでした。
給食にもスタミナ納豆がありました。
小学生はスタミナ納豆をモリモリ食べていました。
中学生は苦手な子も見受けられました。
スタミナ納豆でスタミナつけて暑い夏を乗りきりましょう。
この池には2匹のカメがおり、水の中も暑いのか、甲羅干しの真っ最中。
2匹が甲羅干しをしている姿は子どもたちにも大人気です。
甲羅干しをしながら2匹でどんなことを話しているのですかねぇ。
今回で最後の授業となりました。
中学校では、みんなで英語のゲームなどを楽しみながら、別れを惜しみました。
先生は母国へ帰って、学校とはまた違った職に就くそうです。
先生、これまでありがとうございました。
これからも頑張ってください。
小学校の教室前には七夕飾りがありました。
もちろん願い事もあります。
みんなの願いが叶うといいですね。
校内の様子を見学したり、校長室で学校に関して意見を交換したりしました。
水泳の授業が今年も始まりました。
連日の暑さの中、子どもたちは楽しそうにプールの中で活動しています。
もしもの時の水への対処法も学んでくださいね。
みんなで育てていた枝豆を収穫しました。
教室で摘んでいきます。
立派に育った枝豆を前に子どもたちはとっても嬉しそうです。
まず、地区総体や環境に関する俳句の表彰式が行われました。
その後、生徒会長より、ドリームボックスに書かれていたことで、小学生の要望「中学生ともっと遊びたい」に対する回答として、今度昼休みに小学生と中学生の遊ぶ場を設定しますとの発表がありました。
さすが有言実行の生徒会長です。
一緒に遊ぶ昼休みを楽しみにしています。
生徒会長の重大発表の後は教頭先生の話。
6月29日(日)南海日日新聞のジュニア欄に先日大川中学校で行われた環境教育授業の記事が掲載されています。タイトルは「大川中 身近な環境大切に」です。カラー写真や1年生のインタビューも載っていますので、ぜひご覧ください。