2024年9月30日月曜日

黒米脱穀

 

威風堂々の脱穀機

小学生が育てている黒米。

今回は脱穀です。

脱穀機を使って干してあった黒米の束を脱穀していきます。

上手に脱穀機を操る小学生

脱穀の後は唐箕を使います。

重い米、軽い米、その他やわらかくずなどに選別されます
数時間かけて、もみ殻のついた黒米を収穫できました。
この後はいよいよ精米してもらい、食べられる黒米となります。


2024年9月27日金曜日

奄美市教育委員会の学校訪問

 

授業参観中
学校訪問。

奄美市教育委員会の皆様が、大川小中学校を訪問しました。

学校経営やそれぞれの授業などに助言や指導を行います。

また、子どもたちの姿や授業などにお褒めの言葉もいただきました。

この日にいただいた助言や指導、アドバイス等は今後の学校経営や授業に生かしていきます。

奄美市教育委員会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2024年9月25日水曜日

第30回大川地区子ども会納涼大会

 

小学生によるダンス「よっちょれ」
大川小中学校グランドで、大川地区子ども会の納涼大会が行われました。

小中学生による舞台発表以外にも、奄美看護福祉専門学校、奄美高校の皆さんの舞台発表もあり盛り上がりました。

また、子ども会保護者による物品販売、抽選会もありました。

子ども会の皆様、楽しい納涼大会をありがとうございました。

中学生による「本気の大道芸」


2024年9月24日火曜日

中学生が職場体験を行いました

 

本屋さんにて
中学生の職場体験。

あいにくの台風で、二日間の予定が1日だけとなりましたが、多くの職場で生徒は教えてもらった仕事を行っていました。

中学生にとっては貴重な1日となったようで、職場体験が充実したんだなとわかる表情でした。

中学生の皆さん、今回の体験をもとに自分の未来を自分自身で切り開いていってくださいね。

今回職場体験をさせていただいた事業所の皆様、生徒に貴重な体験を設定していただき、ありがとうございました。

2024年9月20日金曜日

よっちょれソーラン節、練習中

 

小学生が踊ります
9月21日(土)は大川子ども会夏祭り。

大川小中学校校庭で18時開催です。

小学生はステージで「よっちょれソーラン節」を披露します。

学校では昼休みにみんなで練習して、完成度を高めているところです。

小学生の「よっちょれソーラン節」をぜひ楽しみにしていてください。

虫の動きを学習しよう

 

バッタとともに
花壇前で小学生の楽しい声が…

何をしているのと聞いたところ、虫の動きを勉強するからバッタを捕まえていますとのこと。

そこで、私校長も我を忘れてバッタ取りに夢中になり2匹捕まえて、小学生の授業に貢献しました。

子どもたちはこの後教室で観察したり、ビデオを見たりして虫の動きを学んでいました。

ちなみにバッタたちは元居た場所に逃がしますとのことです。

2024年9月19日木曜日

運動会2024への道-2

 

紅白の応援団員よりご挨拶
応援団結団式。

小・中の児童生徒が一堂に会して、運動会の応援団結団式を行いました。

それぞれの団員からは力強い挨拶がありました。

また、中3女子生徒考案の運動会スローガン「魅せろ、大川魂! ~青春は今燃え上がる~」を改めて全員に発表し、スローガン賞の表彰も行いました。

運動会に向かって、大川魂で燃え上がってほしいです。

2024年9月18日水曜日

ミキダイスキ

 

給食でいただいたミキ
給食で奄美の伝統的特産品「ミキ」をいただきました。

私校長は初めてミキを飲んだ時から、ミキが大好きです。

このように給食に伝統的な食品が出されるのは故郷を知る上でもとても良いことだと思います。

子どもたちにもミキを大好きになってほしいなあ。

ミキをキューっと飲み干しています


2024年9月17日火曜日

防災講話

 

災害から身の守り方を教えてもらっています
自衛隊の方々を講師にお招きして、中学校で防災講話を行いました。

最近、台風はもとより、地震、津波も気を付けなければなりません。

自衛隊の方は防災への意識を高めるお話等をしてくださいました。

中学生が自分で自分の身を守り、さらに地域の防災を引っ張る存在になってほしいと願っています。

自衛隊の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

非常食作りを体験中


2024年9月13日金曜日

2学期の身体計測

 

身長、伸びてるね
2学期になり、身体計測を行いました。

子どもたちは身長や視力を測り、記録していきます。

夏休みを終えて、1学期より成長している姿ががうかがえました。

2024年9月12日木曜日

職員作業

 

草取り中
ある日の放課後。

職員作業の時間に、花壇の草取りを行いました。

これから秋を迎える花壇がきれいになりました。

秋の花壇も楽しみです。

2024年9月10日火曜日

運動会2024への道-1

 

紅白の応援団長・副団長からの挨拶
第77回秋季運動会。

今年は10月27日(日)に予定しています。

中学校では運動会に向けて役員・選手決めなどが行われました。

これから小学生・中学生が協力して素晴らしい運動会を作り上げていくことでしょう。

2024年9月9日月曜日

団結くずし

 


小学校のクラスから何やら楽しそうな声。

何をしているのかと覗いてみると・・・

な、何をしているのかな?
これは「団結くずし」という「あまみっ子すこやかプログラム」の一つの運動です。
4人で腕をつないだ団結を外の子が引っ張ったりして崩していました。
腕をつないだ子どもも、外から引っ張る子どもも楽しそうでした。

2024年9月6日金曜日

生徒会役員選挙公示

 

掲示板に案内文があります
中学校の生徒会役員選挙。

新役員を決める選挙について公示されています。

立会演説会・投票日は9月27日。

中2年・1年から立候補を募ります。

候補者がどのような公約を掲げるのか、楽しみに待っています。

2024年9月5日木曜日

早速、実力テストの解説

 

中学2年生の数学のテスト解説中
今週は中学校で実力テストが行われました。

その後、早速テストの解説がそれぞれの学年の授業で行われています。

生徒の皆さん、学校でテストの解説を受けた後は、家でもしっかり復習しましょう。


2024年9月4日水曜日

小学生が稲刈りを行いました

 

これから行う稲刈りの説明中
黒米の稲刈り。
小学生が1学期から育ててきた黒米の稲刈りを行いました。
前年度は収穫量が少なくて残念でしたが、今年度はどうでしょうか。
それぞれの係に分かれて稲刈りが始まりました。
1年生から6年生まで、全員で稲を刈ります


刈り取られた稲の束を受け取る係と
それをひもできびっていく係です

どんどん稲の束が出来上がっていきます

最後に稲の束を体育館の2階に干しました
無事に稲刈り終了です。
去年より収穫量は多そうです。
小学生の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
次は月末に脱穀が計画されています。

2024年9月3日火曜日

早速、実力テスト

 

実力テストを受けている中3生
中学校の実力テスト。

1年生から3年生まで二日間にわたって5教科のテストを受けます。

特に3年生は進路選択に関わってきますので、とても大事なテストの一つです。

夏休みに勉強してきたことを発揮してくださいね。

2024年9月2日月曜日

令和6年度の2学期が始まりました

2学期始業式。

児童生徒代表の夏休みの思い出や2学期の目標の発表です。

小学生:「夏休みはプールで泳ぐ練習をしました。」


中学生:「2学期は積極的に行動して、早寝早起きを実行します。」

私校長は夏休みの思い出やいじめに関する話をしました。
この後、小学部、中学部に分かれて集会です。
中学部


小学部
始業式の後は、大掃除、学活、給食と続きます。
子どもたちは元気そうで何よりでした。
早く学校のリズムに戻して、2学期も元気に過ごしてほしいと願っています。