2024年12月26日木曜日

よいお年をお迎えください

 


令和6年もあとわずか。

今年、大川小中学校はいろいろな方々にお世話になりました。

おかげで無事に今年を終えることができます。

ありがとうございました。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

日本復帰記念の日のつどいに参加しました

 

アマホームPLAZAにて
12月25日。

「日本復帰記念の日」です。

私校長はこのつどいに参加して、奄美にとっての12月25日の意味や日本復帰までの歴史を学びました。

これからもこの日を大切に次の世代に引き継いでいかなければなりませんね。

2024年12月25日水曜日

令和6年度2学期終業式

 

小学生男子
「2学期頑張ったことは算数の勉強です」
2学期終業式。

小学生代表、中学生代表の2名が、2学期の反省や冬休み・3学期に頑張りたいことなどを発表しました。

中学生女子
「冬休みは受験生なので勉強を頑張る」
この後、生徒指導の先生から、冬休みに注意することの話がありました。

小学校


中学校
始業式の後は、大掃除、学活となります。

学活では通知表が配られ、2学期の頑張りを振り返っていました。
冬休みはいろいろな体験をして、成長してほしいなあと思います。

3学期の始業式は新年1月8日(水)です。
みんな元気に始業式で会いましょう。



2024年12月24日火曜日

クリスマスがやってきた

 

クリスマスケーキが給食に出されました
私校長はチョコケーキ
もうすぐクリスマス。

学校でも給食でクリスマスを味わうことができました。

みんな大好きなケーキを事前に3種類から選んでおき、それぞれのケーキをいただきました。

みんなおいしそうにケーキをほおばっていました。

いちごケーキ


いちごプリン








2024年12月23日月曜日

君の名は

 

各自、名前や志望動機等を答えます
中学3年生が面接練習。

来年1月から本格的に受験シーズン突入です。

受験前に面接でしっかり自分の思いを伝えられるよう、練習を重ねます。

受験生の皆さん、面接当日、緊張しすぎず、自分の思いを面接官に届けられるようになってくださいね。

2024年12月20日金曜日

あんだんてさんありがとうございました

 

保育実習中
中学3年生が保育実習。

家庭科の一環で、3年生が児童発達支援・保育所等訪問支援施設の「あんだんて」さんで保育実習を行わせてもらいました。

実習前に本校で施設の内容等を事前に学習して、実習当日を迎えました。

生徒は子どもたちと体操したり、遊んだりと様々な交流を通じて、慈愛の心をさらに育むことができました。

あんだんての皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

2024年12月19日木曜日

小学校が黒米の収穫祭を行いました

 

収穫の喜びを感じる本時のねらい
黒米の収穫祭。

小学生全員で収穫した黒米をたいて、おにぎりを作ります。

みんなでおにぎりを握ります
握って

握って

握って・・・

上手にできました

それでは黒米の収穫に感謝して、いただきます!

おいし~

おにぎりは中学生や保護者にもふるまわれました。
小学校の皆さん、おいしいおにぎりをありがとうございます。

来年も黒米をたくさん収穫して、おいしいおにぎりを作りましょう。

2024年12月18日水曜日

令和6年度校区一周駅伝

 

スタートです
中学生による校区一周駅伝。

約10㎞・4つの区間を3チームが走ります。

時より降る雨の中、生徒たちは自分のチームのために一生懸命タスキをつなぎました。

沿道には保護者・地域の方々の熱い応援がありました。

保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

駅伝は無事に終わり、閉会式では達成感が感じられる笑顔でした。

生徒の皆さんお疲れさまでした。

優勝は「チーム sky」でした



2024年12月17日火曜日

世界に一つだけのフラワーアレンジメント

 

小3~小6が参加
花とのふれあい事業。

鹿児島県のフラワー協会が主催する事業に大川小で実施されました。

講師の先生から花の扱い方や飾り方の話をしっかり聞いた後、フラワーアレンジメント制作に取り掛かりました。

最初は戸惑い気味に花を飾っていましたが、みんなきれいなフラワーアレンジメントを完成していました。

子どもたちはますます花や自然を愛する心が育ったことだと思います。

講師の先生方、貴重な体験をありがとうございました。

2024年12月16日月曜日

2学期の学校評議員会

 

体育館で中学校体育の授業を参観中
学校評議員会。

評議員の方々に授業を参観してもらい、そのあと校長室にて、学校へのご意見や質問を承りました。

評議員の皆さんは大川小中のことをとても気にかけていてくださり、日頃から大変お世話になっています。

今後とも大川小中へのご指導等よろしくお願いいたします。

校長室にて意見交換中


2024年12月13日金曜日

畜産出前授業

 

畜産についての説明を聞いています
小学校で畜産出前授業。

畜産関係の方々が多数来校し、畜産に関する様々なことを教えてくださいました。

小学生は初めて聞く内容も多く、興味深く講師の方々の話を聞き、食や命の大切さを改めて考えていました。

この様子は、12月11日の南海日日新聞にも掲載されています。小学5年生のインタビューも載っていますので、ぜひご覧ください。

多くの関係者の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

おべんと おべんと うれしいな

 

お弁当中の2年生
中学生の弁当の日。

この日は中学生が自分で作ったお弁当を給食時間に食べる日です。

食事ができること、食事を作ってくれる人たち、生き物の命などに感謝することを実感しながらお弁当を作ったことでしょう。

生徒も先生もみんなおいしそうにお弁当を食べていました。

お弁当中の1年生


お弁当中の3年生

2024年12月12日木曜日

校区一周駅伝2024への道-試走

 

小湊駐在所前にて
中学生が駅伝試走。

良い天気の中、行いました。

選手は自分の走る区を目標を定めて走ります。

本番さながらのたすきリレーでした。

選手の皆さん、12月14日(土)の本番でも頑張ってください。

2024年12月11日水曜日

小・中で人権集会

 

寸劇を交えて人権について発表する中学生
小・中別に行った人権集会。

中学生は学年ごとの人権スローガンを発表したり、自分たちが考える人権についての説明をしたりしました。

小学生はクラスごとに分かれて、オンラインでSNSの注意点や人権擁護委員の方からのお話を聞きました。

人権についてそれぞれ学び合うことができました。

オンラインでSNSの注意点等を学ぶ小学生


2024年12月10日火曜日

見せてもらおうか 大川小のモビルスーツの性能とやらを

 

上手に作成中
小学校の社会科の授業。

企業の動画を見て、企業がどのようにものづくりを行っているのか、環境対策でどのようなことを行っているのか等を学びます。

その後、動画の企業が生産しているものを実際に教室で作ってみます。

それがガンダムのプラモデルです。

子どもたちは楽しそうに組み立てていました。

完成が楽しみです。

2024年12月9日月曜日

ユニセフ募金と赤い羽根募金にご協力お願いします

 

中学生がユニセフ募金の説明中
年末の募金活動。

中学生がユニセフ募金、小学生が赤い羽根募金について協力をお願いしました。

それぞれ歴史や内容等をクイズ形式や分かりやすい図を使って説明していました。

皆さん、多くのご協力お願いします。

小学生が赤い羽根募金の説明中


2024年12月5日木曜日

読書祭り

 

桃太郎の劇を鑑賞中
とっても面白い桃太郎です
小学校の読書祭り。

奄美看護福祉専門学校の生徒さん先生が来校され、桃太郎の劇を演じてくれたり、一緒に歌を歌ったり、クイズを出してくれたりしました。

読書祭りをきっかけに、ますます子どもたちは本をたくさん読むと思います。

奄美看護福祉専門学校の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

2024年12月4日水曜日

住用小で交流学習

 

いろいろな種類のシャボン玉を作って交流中
住用小学校で交流学習。

支援学級の児童と担任が住用小で交流学習を行いました。

この日は、校庭や体育館等で様々な活動を行い交流を深め、本校や住用小の子どもたちはとても楽しそうでした。

私校長も途中参加せてもらい、住用小の児童や先生方と交流できました。

住用小の皆様、楽しい活動をありがとうございました。

2024年12月3日火曜日

がん教育と薬物乱用防止教室

 

中学生のがん教育
中学生のがん教育、小学生の薬物乱用防止教室がそれぞれありました。

中学生はオンラインで、講師の先生からがんの知識等を教えてもらいました。

若いころからの生活習慣もがん予防には大切だと教わりました。

小学生の薬物乱用防止教室
小学生は、学校薬剤師の先生が実験を交えながら、薬の正しい服用の仕方などを教えてもらいました。

薬を飲むときはしっかり説明書を読まないと、効用に影響が出ることなどを教わりました。

中学生も小学生も正しい知識で、自分の体のために良い行動をとれるようになってくださいね。

両講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。


2024年12月2日月曜日

オンラインで発表会

 

小3・4教室
テレビ画面は小湊小の皆さん
小学生がオンラインを使って、小湊小と発表会を行いました。

両校の児童が授業で学んだことのまとめを画面越しに発表したり、質問したりしました。

普段とは違うお友達の前で発表することはとても楽しく、良い経験となったようです。

小湊小の皆さん、ありがとうございました。